議会事務局研究会in大阪

8月31日 議会時部局研究会シンポジウムに出席しました。

基調講演として、講師に、辻 陽近畿大学教授。

テーマは、地方議会の岐路~交わらない議会改革論

叫ばれる議会改革の必要性・・しかし、なり手不足など、なかなか進まないのが現状。

内からの改革・・議会の機能強化と住民参加。

外からの改革・・選挙制度と執政制度。

国と自治体の改革すべき点が異なっている。地域の課題が国に見えているのか疑問です。

執政制度・・首長の強い権限。(予算編成権、議案提出権)が現実です。

町村議会のあり方に観する研究会では、「集中専門型」モデルと「多数参画型」の二つのモデルを提起している。

考え方は様々です。

今後の議論が注目されます。

研究発表として、元三重県議会事務局次長 高沖秀宜氏の講演を聴きました。

私は何度も聞く機会を得ています。

大規模自治体議会の改革状況報告でした。議会事務局のサポート体制は、それぞれまちまちです。

政務活動費のチェックや、政策立案サポートなど、事務局体制に各市町、差があるのがわかりました。

若手議員が中心に改革マインドが高い。

四日市議会では、議会事務局機能の制度的改革を提言したりしている。

 

パネルディスカッションでは、「議会事務局は何をどこまでできるか」と題して話し合われました。

コーディネーターには、湖南市市長、谷畑英吾が務めました。首長が務めるのは珍しい事です。

市長は、議会事務局研究会の会員ということです。

びっくりしたのは、大阪府の議会事務局では、会派重視で議会運営されています。

議員の自発的な活動、事務局のサポートを受けながら、政策提案に繋げる。現在でも事務事業評価を各常任委員委会で実施していますが、今後も各議員の研鑽を重ね、議会として力を持っていかなくてはならないと思います。

改革はこれからも続きます。